「今月もギリギリ…」を脱出!一人暮らし大学院生の食費節約術

Uncategorized

「気づいたら今月もギリギリ…」
「買い物に行くと余計なものまで買ってしまう」
「自炊したいけどやり方が分からない」

社会人でも学生でも、一人暮らしを始めると
このような悩みは自然と出てくるのではないでしょうか?

 実際、私も一人暮らしを始めたときはこのような悩みを抱えていました。
しかし食費をどう抑えるかを模索し続け、今では外食も含めて
食費はおよそ月3万円~4万円弱で生活しています。
それほど安くはありませんが、米は毎晩2号近く食べているので、
量の割には抑えられている方かと思います。

 ではどのようにすれば、上手く食費を抑えられるのでしょうか??
この記事では、私が実際に取り入れている買い出しルーティンや自炊のコツ、
献立例などを具体的にご紹介していきます。

食費を節約するには自炊!

 一人暮らしで節約を意識するなら、やはり「自炊」がほぼ必須です。
1回の外食でかかる1000円が、自炊では2~3食に相当します。
外食を減らして自炊を行うだけで、食費はかなり抑えられます。

 しかし「自炊」と聞くと、「毎日料理しないと」って感じる方もいるかと思います。
ですが、私は土日と水曜日以外はほとんど料理をしていません。
毎日料理をする必要は全くないのです

1週間の買い物ルーティンと月の食費


 それでは、私の実際の買い物ルーティンをご紹介していきます。
私は、水曜日と土曜日に買い物に行き、数日分をまとめて買うようにしています。
平日は夜遅くまで大学にいることも多いので、土曜日にまとめて買う週もあります。

では具体的に何を買うかですが、
私の場合、「鶏むね肉・卵・ニンジン・玉ねぎ・もやし」が基本です。
何を買うかを予め決めてあるので、買い物途中に迷うことが少なくなります。
しかしずっとこれでは飽きてしまうので、肉は豚バラにして生姜焼きにするなど、
自分のレパートリーの中で、値段を見ながら変えるときもあります。
またそれ以外に欲しいものは、500円まで買っていいという自分ルールも作っています。

※買い物に行くタイミングですが、ご飯を食べた後に買い物に行くのがおすすめです。
 私の経験上、空腹の状態だと余計なものを買ってしまいます。

この場合、一回の買い物で1500円から2000円、これが月8回程度とすると
2,000円×8 = 16,000円程度になります。
私はひと月で米10 kg(8000円程)食べるので、合わせて24,000円。
外食を除けば、月3万円以下に抑えることも十分可能です。

ここに外食費(1万円とします)を合わせると、34,000円となります。
外食や飲み会の回数は月によって変わりますが、
私は、外で飲むのは月に1~2回にするよう意識しています。

ひと月に米だけで10 kg食べる人はそれほどいないと思いますので、
実際はさらに安く、2万円代に抑えられる方もいるのではないでしょうか。

献立

 実際の献立ですが、私は肉と野菜を同時に取れるものをよく作ります。
先ほどの食材ですと、鶏むね肉と野菜の炒め物、玉ねぎ入りの親子丼などです。
炒め物は塩・コショウをかけて中火で炒めれば、それとなくおいしく仕上がります。
豚肉で生姜焼きにするのも美味しいですね。

そして作ったものはタッパーに小分けにして冷凍しておけば、
食べたいときに解凍して食べられるので、非常に便利です。
栄養バランス豊富で味も美味しく、かつ安い!
金欠大学院生の私には最高の条件です。
大学生、新社会人の方にも試していただきたいです。

我慢しすぎるのも×

 一方食費を抑えよう、自炊を頑張ろうと思うほど、
「我慢」がストレスに変わってしまう事も、、、
私自身も一時期は「お菓子NG」「ジュースNG」とルールを厳しくしすぎ、
逆に爆発してしまうこともありました。

例えば、「週1回は好きなごはんを食べてOK」、「月末の土曜は外食」など、心の余裕を作るルールが大事。

節約も自炊も、「無理しない・続けられる」ことが最優先。
特に忙しい方は仕事や勉強の負担が大きいので、
毎週少しづつ進めていくのが大事だと思います。
コツコツ続けていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました